2020.06.10
運動会の効果

チームワーク向上!社内運動会のメリット・デメリットと成功のコツ

社員旅行や懇親会、飲み会など、さまざまな社内イベントを開催してコミュニケーションの活性化を図っても、期待したような成果につながらないと悩む企業も多いのではないでしょうか。

そのような状況を打破し、社員間のコミュニケーションを活性化させるための有効な手段に「社内運動会」があります。

本記事では、社内運動会のメリット・デメリットを詳しく解説し、成功のコツを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

なぜ今社内運動会がアツいのか?

かつては企業の定番イベントだった社内運動会ですが、近年の働き方改革や社員間のコミュニケーション不足解消の必要性により、再び注目を集めています。

社内運動会が再び注目を集めている背景には、以下の4つの理由が挙げられます。

●コミュニケーションが円滑になる

●チームワークが高まる

●運動不足の解消につながる

●活躍のチャンスがあり参加者の満足度が高い

それぞれ見ていきましょう。

コミュニケーションが円滑になる

社内運動会は、部署間の壁を越えて社員同士の交流を促進し、組織全体のコミュニケーションを円滑にします。

同じ会社で働いていても、普段接点のない部署のできごとは「他人事」と感じることがよくあります。

しかし、部署やチームの枠を超えて協力し合う社内運動会を実施すれば、普段業務で関わりのない社員同士が同じチームで競技に参加したり、応援し合ったりすることで、自然と交流が生まれるでしょう。

チームワークが高まる

社内運動会では、チーム全員が一丸となって競技に取り組みます。

チームで競技に参加し、共通の目標に向かって協力する意識が生まれることでチームの結束力が高まります。

勝敗を超えた感動の体験は社員間の情報共有や意見交換を活発にし、活気のある職場環境を実現するでしょう。

運動不足の解消につながる

学生時代は体育の授業や部活動を通じて定期的に体を動かす機会がありましたが、社会人になると疲労による休息を優先するなど、運動を後回しにしてしまう傾向があります。

しかし、適度な運動は業務パフォーマンスの向上にも直結するため、社内運動会は運動不足解消の貴重な機会となります。

年に一度の運動会だけで慢性的な運動不足が完全に解消されるわけではありませんが、運動会を通じて、自身の運動不足を自覚し、健康への意識を高めることも十分可能です。

活躍のチャンスがあり参加者の満足度が高い

社内運動会は、普段の業務では見られない社員の新たな一面や個性が発揮される貴重な機会です。

普段の業務では評価されにくい才能や個性が評価されることで、社員の自己肯定感が高まり、仕事へのモチベーション向上にもつながります。

特に、若手社員や入社間もない社員にとっては、自分の存在価値を示せる絶好の機会となるでしょう。

社内運動会のメリット4つ

社内運動会は参加者に多くのメリットをもたらします。

具体的には、次の4つが挙げられます。

●老若男女誰でも参加できる

●社内のコミュニケーションが活性化する

●社員同士の絆が深まる

●ストレス解消やリフレッシュ効果につながる

それぞれ見ていきましょう。

老若男女誰でも参加できる

1つ目は、年齢や性別に関係なく、誰でも参加できることです。

たとえば、運動会定番の徒競走やリレーは運動能力の差が出やすい競技ですが、綱引きや玉入れなどのチーム戦を取り入れることで、老若男女誰でも参加できるようになります。

また、クイズリレーのような知識や知恵を活かす競技を取り入れるのは、運動が苦手な人でも運動会を楽しめるようにするうえで非常に効果的です。

年齢や性別、体力などに関係なく楽しめる社内運動会は、世代間の価値観や考え方を理解し合える貴重な機会となり、組織の持続的発展につながる可能性を秘めています。

社内のコミュニケーションが活性化する

2つ目は、社内のコミュニケーションの活性化につながることです。

社内運動会は異なる部署の社員が同じチームになることで、普段接点のない人同士の交流を促進し、部署間の壁を取り払う効果があります。

また、運動会という非日常の環境では、上下関係を超えたコミュニケーションが可能になるため、普段は言いづらいことも伝えやすくなります。

普段は緊張して話しかけられなかった上司とも自然に会話できる場面が生まれ、その後の社員のパフォーマンス向上や組織としての問題解決能力の強化にもつながるでしょう。

社員同士の絆が深まる

3つ目は、競技を通じて社員同士の絆が深まることです。

チーム一丸となって「勝利」という明確な目標に向けて協力する体験は、業務におけるプロジェクト管理やチーム作業の質を向上させる基盤となります。

たとえば、大縄跳びや二人三脚のような協力が必要な競技は、参加者同士のコミュニケーションを活性化させ、お互いの性格や得意不得意を理解するきっかけになります。

このように、普段の業務では見られない一面を知ることで、互いの理解が深まり、信頼関係がより深まるでしょう。そして、勝敗にかかわらず共に汗を流した経験は強い絆を生み出し、チームの結束力を強化します。

ストレス解消やリフレッシュ効果につながる

4つ目は、ストレス解消やリフレッシュ効果につながることです。

運動することで「幸せホルモン」とも呼ばれるエンドルフィンの分泌が促進され、これによって気分が高揚し、日頃のストレスが軽減される効果が期待できます。

また、運動は認知機能を向上させる効果があり、社内運動会をきっかけに運動習慣が定着すれば、社員の業務効率や問題解決能力の向上につながる可能性もあります。

社内運動会実施後のアンケート結果

社内運動会は社員の交流や健康促進、組織の活性化など、多くのメリットをもたらすイベントですが、実際に開催してみないとその効果を実感しにくいものです。

そこで、実際に社内運動会を実施した企業の社員アンケートの結果を見てみましょう。

社内運動会の効果として感じた結果は次の通りです。

●社員同士の交流が深まった:32%

●企業の一体感や結束力を感じた:21%

●健康意識が高まった:18%

●チームワークが良くなった:17%

●モチベーションが上がった:12%

参加者の約3分の1が「交流が深まった」と感じており、運動会が一定のコミュニケーション活性化に貢献したことがわかります。

今後は、より多くの参加者が交流を深められるような工夫をしたり、定期的な運動会の開催でさらなる効果が期待できます。企業の一体感や結束力、健康意識、モチベーションの向上は、運動会の改善の余地があるといえるでしょう。

ただし、重要なポイントは「運動会の目的」です。「社員同士の交流」を目的にしている運動会であれば、上記の運動会は成功していると判断できるでしょう。

また、運動会実施後の感想として、以下のようなものがあります。

●話したことのない社員から話しかけられるようになった

●社内が明るくなったように思う

●部下から急に慕われるようになった

●会社が大好きになった

●徐々にチームワークが向上し、会社の業績がUPした

●会社を辞める人が激減し、驚いている

これらの感想から、運動会が単なるレクリエーションイベントではなく、組織文化や業績にまで良い影響を与える可能性があることがわかります。

社内運動会のデメリットはある?

社内運動会には多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットも存在します。

●運動嫌いな人にとっては苦痛

●ケガのリスクがある

それぞれ解説します。

運動嫌いな人にとっては苦痛

1つ目は、運動能力を競う種目が多い場合、運動が苦手な社員は周囲との差を感じ、劣等感を抱いてしまうことです。

特に、年齢や性別による体力差は社内運動会の大きな課題のひとつです。「チームの足を引っ張ってしまうのではないか」という不安から、参加に消極的になる場合があります。

この課題を解決するために、社内運動会を企画・運営する際は、種目やルール設定、チーム分けなどの工夫が必要です。

たとえば、玉入れ、大縄跳び、借り物競争などの体力差が出にくい種目を取り入れたり、ルールにハンディキャップ制度を導入したり、種目の時間や距離を調整したりします。

これらの対策を講じることで、運動が得意な人も苦手な人も、年齢や性別に関係なく、誰もが楽しめる社内運動会を実現できます。

ケガのリスクがある

2つ目は、社員のレクリエーションとしての運動会であっても、競技が白熱してくると思わぬ事故やケガにつながるおそれがあることです。

普段運動の習慣がない社員が急に激しい運動をすることは、筋肉痛や捻挫、肉離れなどのリスクを高める可能性があります。

このようなリスクを最小限に抑えるためには、適切な競技種目の選定や十分な準備運動、安全管理の徹底が欠かせません。

また、安全で楽しい社内運動会を実現するためにも、会場内に救護スタッフを常駐させたり、救急道具を完備するなど、万が一の事態に備えた体制を整えることも重要です。

社内運動会を成功させる10のコツ

社内運動会を成功させるには事前の準備と当日の運営が重要です。

ここでは、社内運動会を成功させるための10のコツを紹介します。

●目的を共有する

●実行委員会を設ける

●定番種目を取り入れる

●運動が苦手な人でも楽しめる内容にする

●平日の就業時間に開催する

●ケガや事故など安全対策を徹底する

●会社全体で準備する

●モチベーションの上がる特典を用意する

●家族や取引先企業も参加できるようにする

●企画・運営をプロに依頼する

それぞれ解説します。

目的を共有する

社内運動会を開催する前に、「なぜ運動会を行うのか」という目的を明確にし、全社員と共有しましょう。

レクリエーションとして行うのか、チームビルディングが主目的なのか、社員の健康促進を図るのかなど、目的によって運営方針や競技内容も変わってきます。目的が共有されていれば、社員は運動会に参加する意義を理解し、参加意欲も高まります。

また、目的が共有されることで、社員は運動会を「会社から与えられたイベント」ではなく、「自分たちのイベント」として捉えるようになり、準備段階から積極的に参加するようになるでしょう。

実行委員会を設ける

運動会の成功には、準備段階からの計画的な取り組みが欠かせません。

各部署から代表者を選出し、実行委員会を設けましょう。

実行委員会では、以下のように企画立案から当日の運営まで、役割分担を明確にして主体的に業務に取り組むことが重要です。

●委員長: 全体統括、意思決定、進捗管理

●企画担当: 種目選定、スケジュール作成、ルール策定

●広報担当: 参加者募集、情報発信、広報活動

●運営担当: 会場設営、備品準備、当日運営

●安全対策担当: 安全管理、救護体制、保険手配

●会計担当: 予算管理、経費精算、会計報告

定期的なミーティングを開催し、情報共有と意思疎通を密にすることで、運動会準備を円滑に進め、成功に導くことができます。

準備期間の初期段階では、週に1回程度の頻度で開催し、運動会が近づくにつれて頻度を増やしていくと良いでしょう。

ミーティングはオンラインのプロジェクト管理ツールや、コミュニケーションツールを活用することで、情報共有や進捗管理を効率化できます。

なお、実行委員会を設ける際は、さまざまな部署からメンバーを集めるのがおすすめです。各部署が持つ専門知識や経験、価値観など、多角的な視点からのアイデアが生まれ、より魅力的で斬新な運動会を実現できます。

定番種目を取り入れる

定番種目は多くの参加者が経験したことがあり、ルールも分かりやすいため、運動会を盛り上げるのに最適です。

誰もが一度は経験した馴染み深い競技を取り入れることで、社内運動会がスムーズに進行するでしょう。

社内運動会で取り入れる定番種目には、以下のようなものがあります。

●玉入れ

●綱引き

●大縄跳び

●リレー

●借り物競争

●障害物競走

●大玉送り

これらの定番種目は、多くの参加者が経験したことがあり、ルールも分かりやすいため、運動会を盛り上げるのに最適です。

定番種目をベースにしながら、会社独自のアレンジを加えることで、オリジナリティと親しみやすさを兼ね備えた運動会が実現するでしょう。

運動が苦手な人でも楽しめる内容にする

社内には運動が得意な社員もいれば、苦手な社員もいます。

全員が楽しめる運動会にするためには、運動能力以外の要素を取り入れた工夫が必要です。

たとえば、クイズ要素を取り入れた競技や、チームワークを重視する種目、運の要素が強い競技種目などを取り入れてみましょう。

運動能力以外の要素を取り入れた競技には、以下のようなものがあります。

●クイズリレー

●借り物競争

●障害物競走

●〇✕クイズ

●eスポーツ

また、運動経験の有無や年齢、性別に応じたハンディキャップ制を導入し、ルールを調整するのも公平性を保つ方法のひとつです。

その他、応援合戦や記録係など、さまざまな形で運動会に関われる役割を用意するのも良いでしょう。

参加者一人ひとりの個性や強みを活かせる場を作れば、全社員が一体となって楽しめる運動会が実現します。

平日の就業時間に開催する

社内運動会は平日の業務時間内に開催するのがおすすめです。休日開催にすると参加者のプライベート事情などにより、参加できない社員が出てきます。

特に近年は、仕事とプライベートを明確に区別したいと考える社員も多く、休日に会社の行事へ参加することに消極的な社員も増えています。

そのため、条件が整うのであれば、業務の一環として受け入れられやすい平日の就業時間内に開催するのが効果的です。

業務の一環として位置づけることで、参加への心理的ハードルを下げ、参加率の向上にもつながります。

ケガや事故など安全対策を徹底する

運動会でのケガや事故を防ぐための安全対策は、参加者が安心して楽しめる運動会を実現するうえでの最優先事項です。

以下の安全対策を徹底し、万全の体制で社内運動会を開催しましょう。

●準備運動

●注意事項の周知

●救護体制の整備

●救急セットの用意

●種目のカスタマイズ

●熱中症対策

●会場の安全性の確認

●病院の場所の確認

●保険の加入

●事後のケア

特に、緊急時の連絡先や避難経路の情報は、参加者全員がすぐに確認できるように、わかりやすく表示することが重要です。

安全面の配慮が行き届いていると、参加者も安心して競技に集中でき、運動会全体の満足度が高まります。

会社全体で準備する

運動会の準備は実行委員会だけに任せるのではなく、会社全体で取り組むことが重要です。

たとえば、部署ごとに装飾や応援グッズの制作を担当したり、チーム対抗の出し物を事前に練習する時間を設けたりすれば、運動会への期待感が高まります。

また、SNSなどを活用して、準備の進捗状況やチームの練習風景をリアルタイムで共有すれば、運動会への参加意欲も高まるでしょう。

運動会の準備段階から全社員が関わる過程は、単なるイベントの準備ではなく、組織全体の活性化につながる貴重な機会となります。

モチベーションの上がる特典を用意する

競技に勝利したチームや個人に対して魅力的な特典を用意することで、参加者のモチベーションが大きく向上します。

特典は、参加者の年齢層や興味、会社の文化などを考慮して選ぶのがおすすめです。

特典の例は下記を参考にしてみてください。

●旅行券

●高級レストランの食事券

●家電製品

●チーム全員で使える商品券

●オリジナルグッズ

●お菓子詰め合わせ

●ドリンク券

●昼食のグレードアップ

●家族で楽しめるレジャー施設のチケット

●子供向けのおもちゃやお菓子

その他に、「優勝チームは次回の社内会議で好きな席に座れる権利」や「一日社長体験」、「社員食堂の特別メニュー開発権」などのユニークで記憶に残る特典も効果的です。

特典の効果を高めるためのポイントは、準備を進める段階で、もらったら嬉しいと思う特典を社員同士で話し合ったり、アンケートを実施したりして、バランスの取れた特典を用意しましょう。

また、SNSを活用して特典を効果的に宣伝し、運動会への参加意欲を高めるのも良いでしょう。

家族や取引先企業も参加できるようにする

社内運動会の規模を拡大し、社員の家族や取引先企業も招待することは、交流の活性化や企業文化の浸透につながります。

特に、専門性が高く家族に説明するのが難しい職種の場合は、家族にも参加してもらうことで社員の仕事への理解が深まります。

親子競技や家族対抗リレーなどの家族同伴可能な競技種目を取り入れることで、社員は家族と一緒に運動会を楽しめるため、会社への親近感や信頼感、帰属意識が高まるでしょう。

また、運動会を通して自社の開放的で親しみやすい企業イメージをアピールすることは、企業ブランディングにおいて非常に効果的な手段です。

運動会を地域貢献活動と組み合わせることで、企業の社会的責任をアピールして、新たなビジネスチャンスやビジネス関係を超えた信頼関係構築に役立てることも可能です。

企画・運営をプロに依頼する

運動会の企画から運営までを社内だけで行うのは、想像以上に労力と時間がかかります。

専門のイベント会社に依頼することで、豊富な経験と専門知識に基づいた質の高い運動会を実現できます。

専門のイベント会社に依頼することは、以下のような多岐にわたるメリットがあります。

●高品質なイベントの実現

●目的に合った最適なプログラム設計

●企画や運営の負担軽減

●スムーズな運営

●予算管理

●トラブル対応

●安全対策の徹底

●イベントのマンネリ化防止

専門のイベント会社は、定番の種目だけでなく、参加者の年齢層や体力レベル、会社の特色などを考慮した、オリジナリティあふれる競技を提案してくれます。

初期費用はかかりますが、担当者の負担軽減や満足度の高い運動会の実現を考えれば、十分な投資価値があるといえるでしょう。

社内運動会の企画&運営は運動会屋におまかせ!

社内運動会の企画から運営まですべてを支援してくれる会社を探すなら、株式会社運動会屋がおすすめです。

株式会社運動会屋は、豊富な実績を持つプロフェッショナルとして、企画から運営、当日の進行まで、お客様の要望に沿った運動会をしっかりとサポートします。

企画から運営までトータルでサポート!

世界8カ国、累計2000回以上、参加者53万人以上の運動会実績を持つ株式会社運動会屋では、お客様のニーズや目的に合わせたオーダーメイドの運動会企画を提案しています。

コミュニケーション活性化やチームビルディングなど、目的に応じた最適なプログラムを設計し、天候リスクや安全を考慮した会場選びから予約手続きまでトータルでサポートするのが特徴です。

運動会に必要な機材や用具の準備、会場への搬入、設置はもちろん、予定通りに進行させるためのノウハウを持っている経験豊富なスタッフが、円滑な進行管理を担当します。

また、参加者の安全を最優先に考えた救護スタッフの常駐など、万全な安全管理体制の提供も可能です。

これまで多くの企業の社内運動会を成功へと導いてきた運動会屋は、運動会を単なるレクリエーションではなく、組織の課題解決やコミュニケーション活性化の手段として捉えています。

実りある運動会を実施したい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

まとめ

社内運動会は単なるレクリエーションではなく、コミュニケーション活性化やチームワークの向上、運動不足解消、ストレス軽減など、多岐にわたる価値を組織にもたらす重要なイベントです。

そのため、社内運動会を成功させるには、入念な準備と対策が欠かせません。

企画から運営まで自社で行うのが難しい場合は、専門のイベント会社への依頼を検討するのも有効な選択肢となります。

普段交流の少ない社員同士のコミュニケーションを促進し、組織全体の風通しを良くしたい企業の方は、社内運動会の実施をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

コラム一覧へ