VOICES
お客様の声

2022年11月、テルモ株式会社甲府医薬品工場のファミリーデーが開催され、運動会屋はそのお手伝いをさせていただきました。従業員とそのご家族のみなさんにとにかく楽しんでほしいと、毎年、室内で開催しているイベントだそうですが、今年は初の屋外開催で、150名以上のみなさんが参加されました。
当日の様子やファミリーデーの目的について、副工場長の望月剛様、管理部総務課の松園香織様、木下鈴音様、にお話を伺いました。
(本文中は敬称を略させていただきます)

Qファミリーデーは毎年開催されているのですか?
松園
毎年開催しております。コロナ下ではリモートで行ったり、開催しない年もありましたが、それ以前は、毎年、工場見学やお子さんを招いてお祭り形式での開催など、屋内で120~130人が集まるイベントを開催していました。
元々薬品を作っている工場なので、外部の方にお見せできるような場所ではなく、人を招いてこなかったのですが、10年ほど前から、家族の方にも職場を見てもらいテルモを好きになってほしいと、少人数からはじめました。
望月
ファミリーデーの目的は、どんな会社に勤めているのか、どんな仕事をしているのか、家族にも理解してもらうのがはじまりで、毎年いろいろなイベントに変えてやってきたのですが、コロナ下で2年間開催しておらず、今年3年目で行動規制も緩和されましたが、工場の中ではまだ大変なので外でやろうかということになりました。
Q今年は初めて屋外での開催となったそうですが、いかがでしたか?
松園
コロナ下で大人数を呼べないので、どうしようかと考えていた時に、グラウンドを使ってみるのはどうかとのお話をいただいて、急遽開催しました。社員はそれぞれの家庭のことは知らないことが多いのですが、会場で、お子さん同士が「同じくらいの年齢だね」と、とても楽しそうに話しているシーンを見かけました。そこから交流がはじまるのかなと思います。
初の屋外開催は、テルモ株式会社甲府工場グラウンドで行われました。グラウンドゴルフのほか、ボッチャやストラックアウト、キッズコーナーや縁日コーナーを設け、自由にお楽しみいただきました。
【プログラム】
- グラウンドゴルフ
- アトラクションコーナー:ボッチャ、ストラックアウト、キックターゲット
- キッズコーナー:ジャンボふわふわ(エアー遊具)など
- 縁日コーナー:射的、輪投げ、綿菓子、ポップコーン

Q今回は屋外ということで、体を動かす内容が多かったですね。
望月
今回は、グラウンドゴルフをメインでお願いしていましたが、家族含めて芝のグラウンドでのびのびと遊べるようなイベントを開催したいという趣旨を運動会屋さんにお伝えしていました。
グラウンドゴルフなら、若者はもちろん、私の母の世代(80代のおばあちゃん)もやれるので、家族で一緒にできるスポーツとしていいかなと。
また、他のアトラクションも、最後30分前には閉めたのですが、ギリギリまでいろいろとチャレンジしていたので、飽きることなくやっていただいてよかったと思います。
木下
小さなお子さんが楽しんでいたのはもちろんですが、若い方たちも、キックターゲットやストラックアウトなど上位を目指して何回もやっていて、世代を問わず楽しめていたように感じました。
松園
過去には、体を動かすこと、心のケアという観点で、研修室を利用して歩き方教室のようなイベントや音楽を聴くことで心のケアというものも開催したことがあります。
今回のグラウンドゴルフは、誰もが楽しめるということで開催しました。体を動かしてみんな楽しそうでしたし、健康増進にも繋がるので、とてもいいと思います。



Q参加された皆様の反応はいかがですか?
木下
「コロナ下でイベントがなく、お子さんたちが楽しむ機会がない中、工場でイベントを開催してもらえて、子どもが久しぶりに楽しんでいる姿を見ることができ、本当にありがとうございました」と、直接声をかけてくださった方もいました。
松園
当日ご家族の方から「今回すごく待っていました!!」と言われました。
過去に何度かお越しいただいている方は、奥様のお顔もわかっていますので、そういう言葉をかけていただいて、開催してよかったとすごく思います。社員だけではなく「家族」というのも大事だと思いました。
あとは、野外だったので、「体を動かすことが気持ちがよく、外の開放感があっていい」という感想をいただきました。家族の中でのコミュニケーションも取れたのではないかと思います。
望月
当日は好天に恵まれ、開催後もみなさんの感触もよく、非常にいいお言葉をたくさんいただきました。


【皆様のご感想】 (アンケートより抜粋)
- 家族みんなで順番に打つチーム戦でとても盛り上がりました
- 妻がとても楽しかったと言っていました
- 普段見られない娘たちの姿を見ることができて嬉しく思いました
「テルモのお祭り楽しかった。また行きたい」とご機嫌で言っていました - 時間的にも内容的にもちょうどよかったので満足です
- 適度な運動ができ、野外での飲食も開放感があってとても充実した内容であったと思います
- 家族に対して、会社の雰囲気や職場の皆さまを知ってもらい、理解してもらうよい機会になりました

Q MCはフリーアナウンサーの長谷川巧さんにお願いしましたが、いかがでしたか?
望月
さすがでした!!お願いしてよかったと思っています!私がMCをやったら、あそこまでできないです。
松園
とても上手だと思いました!
臨機応変な対応で、間があくことなくやっていただいたて、プロなんだなあと思いましたし、リアクションもよかったです。
私たちですと、参加者の言葉に対して上手くリアクションできませんが、全部拾ってお話しされていて、みなさんが聞いて笑えるようなところもすごかったです。
望月
お子さんへの配慮も抜群でした。グラウンドゴルフでホールインワン賞が1人も出ず、景品が残ってしまった際、長谷川さんの「欲しい人~!」の声掛けに対して、大人も手を挙げたのですが、結局最後はお子さんにあげてくれた配慮が素晴らしかったです。ファミリーデーの趣旨を理解してくださっていてよかったです。
Q運動会屋について、何かご要望やご意見などはありますか?
松園
今回は、運動会屋さんから、「社員の皆様は何もしなくていいですよ」と、最初からお話をしていただいいていました。「テルモ社員が裏方をしなくても運動会屋さんがやってくれるので、今回は何もしなくていいです。安心してみなさん楽しんでください」と言えたことは大きかったです。
今までは、実行委員が20~30人いて、前日から準備をし、当日も受付からイベントの運営、後片付けまでをやらなくてはいけないので、最後まで裏方で終わってしまって、楽しめることができないまま疲れて帰る…ということがありました。
準備はほとんど運動会屋さんにしていただいたのですが、遠くても(オンラインでのミーティングで)色々と説明していただいて対応しやすかったです。

Q今後もファミリーイベントは開催していかれますか?
松園
そうですね、何かしら家族が関われることはしていきたいと考えています。
望月
今回は、開催日の1ヶ月前に開催が決まったので、3ヶ月くらい前だったら参加者ももっと多かったと思います。そこが後悔というか、反省点ですね。
松園
次回は、アイスクリームやコーヒーが飲めるスペースなど、お休みできるカフェができたらいいなと思います。
キッチンカーを入れたらよいかもしれないですね!ケバブとか。
望月
あ~、もう少し早く動いていればキッチンカー呼べたな!

望月剛様、松園香織様、木下鈴音様、ありがとうございました。
ぜひ、次回はキッチンカーを呼んで、カフェスペースやケバブも楽しんでいただけたらと思います。
- #ステップ
- #組織文化
- #顧客
- #改善
- #ガイドライン
- #目的
- #視座
- #ハロウィン
- #聴く
- #忘年会
- #企画
- #結束
- #ビジョン
- #改革
- #感染予防対策
- #悩み
- #運営
- #消費
- #アドバイス
- #新年会
- #社内運動会
- #会場
- #ありのまま
- #変化
- #指導者
- #劣等感
- #不安
- #失敗
- #成果
- #ルール
- #オンラインイベント
- #体験会
- #予算
- #経営
- #ネガティブ
- #適応力
- #被害者
- #ネット
- #世界
- #言葉
- #集中
- #ぐるりんく
- #イベント
- #SDGs
- #リーダー
- #対話
- #オンラインヨガ
- #人材
- #想い
- #ルワンダ
- #チャレンジ
- #あいさつ
- #社内イベント
- #オンライン
- #経営理念
- #信念
- #オフィスヨガ
- #レジ袋
- #感情
- #情熱
- #真摯
- #承認欲求
- #感謝
- #チームビルディング
- #ステイホーム
- #心理的安全性
- #仕事
- #共有
- #欲求
- #批判
- #逆境
- #マネジメント
- #会議
- #努力
- #アウトドア研修
- #大人の運動会
- #コミュニケーション
- #正義
- #選び方
- #連携
- #相対評価
- #不機嫌
- #真実
- #お客様
- #決断
- #企業研修
- #競技
- #強い目的意識の共有
- #企業
- #成長
- #管理職
- #自己肯定感
- #目標
- #FamFam
- #質問
- #WEB会議用背景
- #オフサイトミーティング
- #おすすめ
- #組織
- #行動
- #周囲
- #テクノロジー
- #直感
- #やる気
- #米司CUO
- #学ぶ
- #自律型組織
- #ワーケーション
- #ユニーク
- #コロナショック
- #経営者
- #オンライン運動会
- #注意力
- #論理的
- #UNDOKAIワールドキャラバン
- #キャンペーン
- #ハングリー
- #CAMPiece
- #廃校キャンプ場
- #服装
- #コロナウイルス
- #メリット
- #ポジティブ
- #ありがとう
- #信頼
- #やさしい運動会
- #展示会
- #交渉
- #バーチャルオフィス
- #SDGsパートナー
- #女性
- #ONE TEAM
- #デメリット
- #意識
- #接客
- #SNS
- #セミナー
- #海外
- #緊張
- #オンライン社内イベント
- #廃校利用
- #男性
- #承認
- #成功
- #働き方
- #モチベーション
- #価値観
- #好奇心
- #NEO運動会
- #継続
- #懇親会
- #廃校活用
- #費用
- #フォアキャスティング
- #テレワーク
- #幸せ
- #ミッション
- #挑戦
- #協調
- #謙虚
- #交流
- #withコロナ
- #新入社員研修
- #相場
- #熱意
- #信頼関係
- #未来
- #バリュー
- #感染対策
- #自信
- #家会
- #現状維持
- #事例
- #社員研修