VOICES
お客様の声

2022年10月、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社の「内定者交流イベント」が開催されました。運動会屋は、毎年、企画・運営のお手伝いをさせていただいており、オンラインでの開催は今年で3回目となります。
今回は、オンラインでのコミュニケーションを重視したイベント「ぐるりんく」で、2023年4月に入社を控えた学生のみなさま22名にお楽しみいただきました。
今回は、コーポレート管理部 串間隆志様に、当日の様子や内定者向けのイベントへの想いをお聞きしました。
(本文中は敬称を略させていただきます)

Q内定者向けの交流イベントは、これまでもずっと続けていらっしゃるのですか?
串間
コロナ下以前は、社長が登壇して一人ひとり内定者を読み上げて内定通知を渡してという伝統的ないわゆる「内定式」を行ったあと、ホテルの会場を借りてチームごとに交流を深めてもらうため、自己紹介等のワークを行っていました。
Q「内定者交流イベント」はどのような目的で開催されたのでしょうか?
串間
これまでは、「入社してよかった」と思ってもらうとか、区切りをつけてもらうという目的だったのですが、開催後の参加者のアンケートに、「同期との交流が図れたのがよかった」という項目が年々トップに挙がってきていました。であれば、これまでの形式張ったものよりレクリエーションのパートを充実させた方が時代に合っているのでは、と矢野が提案してくれ、今年は今回のようなイベントに大きく舵を切りました。
Qオンラインでの開催に抵抗感はなかったですか?
串間
ありました。やはり直接会って開催したいという気持ちはありましたが、内定者にも、そのご家族にも心配をかけたくなかったので、リアルからオンラインにどうシフトするか、コロナ下をどう乗り切るか、運動会屋さんに相談にのってもらいながら創り上げたという感じです。
Q社長様のメッセージビデオも、温かいお人柄が伝わる演出でしたね。また社員の方とのやりとりで和気藹々とした雰囲気が伝わりました。
串間
そうですね。社長もフランクで、「来たな、採用軍団!!」といつも社長室に招き入れてくれるような人柄で、社長の本音みたいなところを引き出せて、僕らとの関係性も出せ、社風も伝わったと思います。


オンラインでのコミュニケーションを重視したイベント「ぐるりんく」。今回は、4チームに分かれてレクリエーションゲームで対戦をしていただきました。作戦会議を必要とするゲームを多くして、Zoomの機能であるブレイクアウトルームを活用。それぞれの個性が出てくるような演出や、先輩社員の方との交流ができるゲームも盛り込みました。
Q今年は昨年よりもゲーム数を増やし、ブレイクアウトルームでの対話ができる時間を重視しましたが、いかがでしたか?
串間
すごく良かったと思っています。
昨年は前半部分に、社長の講話や内定通知書の名前を読み上げたりしましたが、今年はその部分を取っ払って、同期との交流時間を長くしました。
Q先輩社員の方々との交流もプログラムに組み込まれていましたね。
串間
そこは大事にしているところです。入社前はオンラインでのやり取りが多く、社員との接点も、会社へ来て職場の雰囲気を見てもらう機会もありません。
人との繋がりは当社の強みの一つなので、上下関係がフランクなところなどを見せられたらと思っています。


Q内定者のみなさまは、入社後、別々の部署に配属されるそうですが、なぜ、同期のつながりが必要だと思われるのですか?
串間
社会人生活をスタートするにあたって、不安な中、本音をこぼせる仲間がいるかどうかというのは非常に重要です。
同じ船に乗ってスタートした仲間だと、研修をしたり乗り越えたり共に苦労もしているので実際の仕事がわかって悩みが話せます。相互に支え合う同期の繋がりは絶対に必要だと思っています。

Qこれまで交流会を経験した前年・前々年の先輩たちに、良い影響はありましたか?
串間
何もなく4月1日の入社式を迎えていたら「初めまして」からスタートしますが、4月1日時点で「やっと会えた!」という感じで、よりスムーズな社会人生活をスタートすることができます。知らない土地に一人できて入社するのは不安ですが、オンライン上とはいえ見慣れた仲間、一緒にゲームをやった仲間がいるだけで、安心感があると思います。
Q新たな一面を発見できるコミュニケーションイベント「ぐるりんく」はいかがでしたか?
串間
「ぐるりんく」で参加者の様子を見て、印象が変わりました。
あんなに積極的なんだ、チャットをガンガン打つんだ・・・など知らなかった一面を発見しました。また、笑顔で参加する姿を見ることができ、とても安心しました。
Qオンライン交流イベント、目的に対する手応えはありましたか?
串間
コロナ下で内定式を取りやめてしまう会社さんもありますが、私たちが主眼に置いたのは、これから同期になってスタートする「内定者同士の繋がりの支援」です。
今回の感想として、
「この会社に出会えて改めて幸せに感じました」
「社長の人柄や社内の雰囲気があの動画一発で分かりました」
「何よりも親睦が深まり同期と打ち解けられた」
また、昨年度の感想ですが
「周りの友人に自慢できる内定式でした」
「めちゃくちゃおもしろかったです」
などの声が寄せられ、嬉しかったですね。
参加者の感想に、「実際に会って話をしたり食事をしたりしたかったが、オンラインでも交流することができてとても楽しかった」というコメントがありました。実際にリアルで会えなくても、オンラインでの交流によって、同期のみなさまの絆が芽生えたようです。社員のみなさまが生き生きとお仕事に取り組んでいらっしゃる様子やチャレンジできる環境があるということ、また新入社員の方々に対する思いやりやウエルカムな雰囲気が伝わる素敵なイベントでした。
串間様、素敵なお話ありがとうございました。
- #ステップ
- #組織文化
- #顧客
- #改善
- #ガイドライン
- #目的
- #視座
- #ハロウィン
- #聴く
- #忘年会
- #企画
- #結束
- #ビジョン
- #改革
- #感染予防対策
- #悩み
- #運営
- #消費
- #アドバイス
- #新年会
- #社内運動会
- #会場
- #ありのまま
- #変化
- #指導者
- #劣等感
- #不安
- #失敗
- #成果
- #ルール
- #オンラインイベント
- #体験会
- #予算
- #経営
- #ネガティブ
- #適応力
- #被害者
- #ネット
- #世界
- #言葉
- #集中
- #ぐるりんく
- #イベント
- #SDGs
- #リーダー
- #対話
- #オンラインヨガ
- #人材
- #想い
- #ルワンダ
- #チャレンジ
- #あいさつ
- #社内イベント
- #オンライン
- #経営理念
- #信念
- #オフィスヨガ
- #レジ袋
- #感情
- #情熱
- #真摯
- #承認欲求
- #感謝
- #チームビルディング
- #ステイホーム
- #心理的安全性
- #仕事
- #共有
- #欲求
- #批判
- #逆境
- #マネジメント
- #会議
- #努力
- #アウトドア研修
- #大人の運動会
- #コミュニケーション
- #正義
- #選び方
- #連携
- #相対評価
- #不機嫌
- #真実
- #お客様
- #決断
- #企業研修
- #競技
- #強い目的意識の共有
- #企業
- #成長
- #管理職
- #自己肯定感
- #目標
- #FamFam
- #質問
- #WEB会議用背景
- #オフサイトミーティング
- #おすすめ
- #組織
- #行動
- #周囲
- #テクノロジー
- #直感
- #やる気
- #米司CUO
- #学ぶ
- #自律型組織
- #ワーケーション
- #ユニーク
- #コロナショック
- #経営者
- #オンライン運動会
- #注意力
- #論理的
- #UNDOKAIワールドキャラバン
- #キャンペーン
- #ハングリー
- #CAMPiece
- #廃校キャンプ場
- #服装
- #コロナウイルス
- #メリット
- #ポジティブ
- #ありがとう
- #信頼
- #やさしい運動会
- #展示会
- #交渉
- #バーチャルオフィス
- #SDGsパートナー
- #女性
- #ONE TEAM
- #デメリット
- #意識
- #接客
- #SNS
- #セミナー
- #海外
- #緊張
- #オンライン社内イベント
- #廃校利用
- #男性
- #承認
- #成功
- #働き方
- #モチベーション
- #価値観
- #好奇心
- #NEO運動会
- #継続
- #懇親会
- #廃校活用
- #費用
- #フォアキャスティング
- #テレワーク
- #幸せ
- #ミッション
- #挑戦
- #協調
- #謙虚
- #交流
- #withコロナ
- #新入社員研修
- #相場
- #熱意
- #信頼関係
- #未来
- #バリュー
- #感染対策
- #自信
- #家会
- #現状維持
- #事例
- #社員研修